2008/02/15

アルファロメオ156




長い間会っていない親父から、小包みが届いた。

中には、数枚のお見合い写真が無造作に放り込まれている。40歳にもなって独り身の俺を心配してくれているらしい。
ふと、マジックで書かれた宛先に目を移すと、うっすらと鉛筆の跡が残っていた。

「やり慣れない事するなよなあ・・・」

気がつくと、俺はすでに相棒のアルファロメオ156に乗り込んでいた。
ワルター・ダ・シルバによる156は柔らかいフェイスデザインだからお気に入りだ。ジウジアーロにバトンタッチしてからは鋭いデザインが増えてしまったので、もうコイツを手放すことは出来ない。
上品な赤い相棒に相応しく、山吹色のコーデュロイパンツに、同じく明るい山吹色の薄手のセーターを合わせる。
仕上げにワインレッドのライダースジャケットを羽織った。

準備は整った。
まるで遠足の前夜のようにワクワクしながら鍵を廻す。
ブーン・・・・・地面を広がるように、しかし主張しすぎない低い音が響く。

「よし、会いに行こう。」

東京に住んでいる俺は、新宿から中央道に乗って松本にいる親父の家へ向かう。
中央道に乗ると、いよいよ本番だ。
深呼吸をした後、クラッチを切る。ギアを3速に入れたら グググっとアクセルを踏み込む。
強い加速と共に、それまで大人しくしていた相棒がうなりだす。まるで存在を見せ付けるように、エンジン音は低く広がるような音から、スピード感を合わせ持つ刺激的な音へと変化していった。
音楽は要らない。ヤツの唸り声は、スピーカを通して聞こえてくる音楽よりも ずっと刺激的でエキサイティングだからだ。

諏訪湖を抜けると速度を落とし、窓を開けてコロコロ変わる景色を楽しむことにした。
東京とは違う、ヒンヤリした空気が心地良い。
しばらく走ると、いつの間にか俺と相棒は、高くそびえたつアルプスに囲まれている。
荒々しい凹凸を持つアルプスは、力強くて頼れる男のようで 妙に安心した。

インターが見えてくる。 もうすぐだ。
親父の家は、松本から穂高へ続く静かな場所にある。
何年ぶりだろう。
相棒を玄関前に停め、汗ばむ指先でチャイムを鳴らした。

俺も親父も無言だった。会わなかった長い年月がそうさせたのかもしれない。
いつも鬼のように角を出していた親父は、すっかり優しい目をした仙人みたいになっていて なんだか寂しかった。
しばらくすると、俺の相棒を見た親父がこう言った。

「いい女連れてきたなあ。」

パッと目が合った瞬間、二人揃って腹を抱えて大笑いをした。
なんだ!!見合い写真は不器用な親父の口実だったんだ。本当は「元気か?たまには来いよ」
というメッセージだったんだ。
そう思ったら、大粒の涙が溢れてきて俺は小さな子供のように泣きじゃくった。
親父、ごめんな。これからは酒でも呑みに遊びにくるよ。
もちろん、俺の相棒と 旨い日本酒も一緒にね・・・・・


★★ちなみに、私は40歳でも男性でもございません(笑)
さて、アルファロメオは一言で表すと 「理性と本能が表現された車」 だと思っています。
街では、おとなしく上品に走っているけれど 走れる場所へ出た途端、本能むき出しになる。
エンジンを鳴り響かせ、跳ね馬にも負けないその姿は 野生動物そのものです。
ボディーも一見、丸く優しい雰囲気を出していますが 走り出すとその印象は180度変わります。
ライトを低い位置に平行に配置し、前ドアから後ろのドアにかけてのラインを斜めにあげている。
そして べっこう飴のような透明感溢れる色合いは 走りだすと優しそうな雰囲気から一変、シャープな印象へとどんどん姿を変えていく。

表情がコロコロと変わり夢中になってしまう、いい女。 それがアルファロメオの姿です。


余談ですが・・・イタリアでは乗用車というよりも、パトカーに使用されていますよね。
オーストラリアの警察車両にも導入されていますよね。二、三枚目の写真です。
かっこいー!!!!


2008/02/13

日本初のエンジニア


世の中が発展していく裏側には、必ず「人とは違った素晴らしい視点を持つ人」の存在があります。日本の自動車産業も、そのような人達の存在があったから わずか100年の間に大きく成長してきました。今日は自動車を語るには忘れてはならない人物のお話をします。

日本で最初のエンジニア、「林平太郎」をご存知でしょうか? 残念ながらあまり知られていないのですが、彼がのちの国産車のめざましい発展の、足掛かりになったことは言うまでもありません。


平太郎は長野県で生まれ育ち、20代の頃はアルバイトをして生計をたてていました。その後 縁あって明治35年(1902)、「ブルウル兄弟商会」へ入社します。この会社は平太郎が入社する前年に、(米)蒸気自動車「ナイアガラ」を輸入しています。

様々な本や資料で 日本に初めて輸入された車は、この時のナイアガラと書かれていますが実は間違いです。正しくは、明治31年に あのパナールが自ら持参した「パナール・エ・ルヴァッソール」です

平太郎はしばらく勤務した後、「モーター商会」へエンジニア兼販売 として入社します。しかし経営が傾き、2年後に潰れてしまいました。そこで彼は赤坂(東京)に 「日本自動車商会」を作ります。ある日、銀座の亀屋(洋酒店)が ウイスキーの宣伝用にウーズレー車を購入したのですが、当時はすべて解体して船で運んでくるので ご主人は四苦八苦しました。結局 組み立てられず、平太郎に組み立てと運転指導を依頼します。この事がきっかけで 大隈重信の執事が平太郎に自動車の修理を依頼します。

大隈重信は政治家として有名ですが、実は大の車好きでした。かの有名な、玄洋社社員による爆弾事件で片足を失い自動車を使用するようになったのですが、魅了されたようで外出には必ず自動車を使いました。また彼の葬儀の際、愛車を改造しその中に遺体を入れて火葬場まで運びました。

これが霊柩車の始まりです。

さて、平太郎が依頼された車は (仏)ホチキスでした。彼は修理のついでにローソクを入れる旧式のライトを 大胆にも「アセチレン・ライト(広範囲が燃焼する気体、危険)」へ変え、夜間走行の際の視界を良くしました。

しかし、とにかく故障ばかりする車で タイヤがダメになったら綿を詰めて走らせ、もしもの時の為に 毎回、人力車を後からついて来させる始末・・・・・・。その為、大隈は高級車「キャデラック」へ乗り換えました。

この頃から大隈は平太郎の仕事が気に入り、「専属になってくれ~~~!!」と、熱いラブコールを送り続けていました。

願いは叶って、彼は赤坂の店を閉めて 大隈のエンジニアとして働く傍ら、トラック会社の「帝国自動車株式会社」で顧問エンジニア兼工場長 として働き始めます。平太郎は非常にタフな人で、この会社の下請けをしていた 「小磯鉄工所」にも出入りし、そこでは自動車研究に勤しみました。

その結果、明治43年(1910)11月24日に、「車上発動クランク」を発明し特許を取得しました。これは非常に進んだ発明で、信じられないかもしれませんが 従来の自動車はエンジンを始動させる際、車から降りて「クランク・ハンドル(手まわし用ハンドル)」を廻す必要がありました。平太郎は、運転席に腰をかけたまま始動させる事を可能にしたのです。

翌年、彼は帝国自動車を辞職し小磯鉄工所からも離れ、大隈家専属エンジニアとして働きます。しかし その10年後、大隈重信が他界すると大隈家を去り、真意はわかりませんが自身が他界するまでの6年間は化粧品研究に没頭したといいます。


いかがでしたか?? 没後80年が経ちましたが、彼の存在がなければ 今の国産車の姿はなかったかもしれません。 今の日本を見たら、平太郎は何を思うのでしょうか。是非、彼の名前と 自動車発展のルーツを頭の片隅に入れて頂けたらいいなあ・・と思います。

今回は林平太郎を取り上げましたが、今後もちょくちょく プロジェクトX風に(笑) 様々なお話を楽しく書いていこうと思います★★

2008/02/10

フェラーリを着こなせ!!



[西新宿一丁目交差点] 。 人ごみを除けば、とても好きな場所です。
大衆車をはじめ ランボルギーニやポルシェといった高級車、更に富士サファリパークのライオンバスまで走っているので車好きの私には まるで「動く展示会」のような場所なのです。

 3年程前になりますが、例によって自動車観察をしながら信号待ちをしていると 「ブオーン!」という甲高い爆音が聞こえてきました。
音のする方向へ目を移すと、期待通りの真っ赤な跳ね馬が近づいてくるじゃありませんか!!
私のテンションは最高に達し、「どんな車かなあ??」 「どんな人が乗っているのかなあ??」
と頭の中は 跳ね馬パラダイスです。

しかし、目の前を通った瞬間 ガッカリ・・・・と同時にとてもカッコ悪く見えました。
車自体は申し分の無いパワーと妖艶な容姿でしたが、ドライバーの男性と助手席の女性の装いがとても残念で車の価値を一気に下げてしまっていたのです。
 30代前半のカップルでしょうか、男性は黒っぽいスーツ、女性は大きなピアスに高そうな純白のワンピース(たぶんね) に身を包んでいました。
それだけ見れば、素敵ですが 自動車の特性・機能・デザイン から見ると非常に残念でした。
なぜなら・・・・

フェラーリは「Tシャツとズボン」 が最も似合う車なのです。

フェラーリ社は終戦直後、レーシングチーム運営の会社としてスタートしました。
エンツォ・フェラーリは「速さ+美しさ」を追求し続け、「圧倒的な速さ+妖艶な美しさ」を確立しました。
その為、量産・通勤やデート・レッドカーペットに横付けするハリウッド女優・・・・といった目的には全く不向きな「走る芸術品」が出来上がりました。そこには、富裕層をターゲットにするという戦略も目的もありません。

速さと美を求めたら、でっかいエンジン必要だしいい物使わなきゃ・・
 でも乗り降りしにくいし、うるさいしなあ・・・
 まーいっか!
ん??あらら、いい物使ったらとんでもなく高くなっちゃったよ!!ん~~お金持ちしか買えないし実用的じゃないけど、俺はイケてる車が作りたいんだもーん

というエンツォの遊び心追求の結果が、この「フェラーリ」なのです。
だから 動きやすい格好が一番ふさわしいのです。実際、乗り降りは面倒だし、揺れるし、うるさいし・・。

「でもダサくない?あんな高級車に乗るのにTシャツとズボンってどうなのよ?」

と思った方もいると思います。
大丈夫、そんなことありません。形や色・素材・小物などを上手に選べば とても素敵な格好が出来ます。
今回はF599を例に、どんなファッションが楽しめるのか見ていきましょう!!

}・・・・・Tシャツというと、丸襟を連想しますが、少しラフすぎる印象なので V型や変わったデザイン、ポロシャツなどを選ぶとグっとエレガントになりますよね。 
ズボンも様々なものがあります。
あまりフィットしすぎている物だと締め付け感があるので、ある程度余裕のあるものがいいと思います。
また、女性に多いのですが 裾を引きずるようなタイプは避けたほうが良いと思いますよ。

色・素材}・ 色は是非 自動車の外装と内装に合わせてください。 
ポイントは色は4、5色までに抑え、車に使われている色を取り入れると簡単に お洒落にまとめることが出来ます。また 素材も色々ありますが、上手く「重・軽」を組み合わせるとバランスがいいですよ★
今回は上記写真のF355ということでお話していますが、外装は赤、内装はピーナッツバター色、差し色で黄色や濃い紺、黒などが使用されていますね。
なので TシャツはセータータイプでVネック・濃い紺色をチョイスします。
ズボンは、ピーナッツバター色を選ぼうと思いますが、薄い布地のズボンだとださ~いおじさんになりそうですよね!! なのでここは素材で差をつけましょう。
Tシャツを重厚な感じにしたので、軽く若々しく、ストレートジーンズなんてどうでしょうか。

プラスアルファ}洋服は整いました。そこで、もっともっとあなたを素敵に見せる物を加えましょう。靴やアクセサリーといった小物類です。
そこで忘れてはならないのがカーグッズ。

ドライビングシューズ・グローブ・時計・サングラス・・・・など色々ありますよね!

今回はシューズとグローブを取り入れてみようと思います。
シューズはズボンと同系色がいいと思います(足長く見えるからね) 
靴底や靴紐に上半身の紺色を入れてあげると、お洒落ですね。
次はグローブです。様々な形がありますが、指先だけ出ているタイプを取り上げてみます。
色は同じくピーナッツバター色で、更に表が皮で出来ていると重厚感が出ていいですよね。また、これも裾や縫い目の糸に、紺色や自動車に使われているカラーが入っていると やるなあ、コイツ と思います(笑)


いかがでしたか??これが自動車を着こなすということなんです。 ちょっとした工夫でとっても素敵になるんですよね。
本当は絵を描いたほうがイメージがわきやすかったと思いますが、面倒だったので・・スミマセン、頑張って想像してください(笑)

最後に・・自動車は乗車前の状態では未完成品です。「車」というアクセサリーを使ってご自身をコーディネートして初めて「MY CAR」 が完成します。
運転テクニックはもちろんですが 是非 自動車を着こなしてワンランク上のドライバーになって下さい★

2008/02/05

福祉車両について


みなさん こんにちは!!! 次回からは自動車とファッション というテーマで色々書こうと思っているのでお楽しみに~~(何の宣伝?!)

さて、私は 福祉車両を見かける度に『もっと素敵な車にしてほしいなあ・・』と思ってしまいます。
今、高級車だけでなく軽自動車もとってもお洒落になってきていますよね! だからユーザーのみなさんは限られた予算内でも、どれにしようかな? これはカッコイイな、と選べるでしょう??
でも福祉車両は『いかにも・・・・』という印象を受けるし、あまりにも色や形が少なすぎると思うの。
体が不自由な人も健康な人も、みんな同じだし 美しいものは人をHAPPYにさせる力があると思うんだ。
例えば外出するとき、白いお弁当箱のような車だと『ああ・・・乗るとき腰が痛いのよね・・やだな・・』とネガティブになりそうだけど、まるで青空のような澄んだ水色の洒落た車が停まっていたら
『わ!なんて綺麗な色!!今日はとっても素敵な日になりそうだわ!』とポジティブな気持ちになると思うの。 

自動車の素敵なところは、誰でも乗れること。 体が不自由でも 元気な人でも 赤ちゃんでも ママでも、み~んな乗ることが出来る。 1人で楽しむのはもちろん、複数で乗れば 同じ音楽を聴いたり おしゃべりに花を咲かせて自然とコミュニケーションをとる事ができる。移動手段の役割だけじゃないはず。
それに自動車は健常者だけの物じゃないわ。
誰でも乗れて、誰でも素敵な車を選ぶ・乗る楽しみがあっていいはずだと思うの。
もっともっとバラエティに富んだ素敵な車を造ってほしい。
人をHAPPYな気持ちにしてくれる、とびっきりキュートでエキサイティングな福祉車両が たくさん街中を走っている。 
そんな日が来たらすごく素敵!!
最近はちょっとずつカラーの種類が増えてきたりしているけれど、そろそろ本格的に取り組んでいく必要があると思う。
変速機にAT、CVT、MTという選択があるのと同じように、General、useful といった具合に車両型式も自由に選択が出来るようになったらいいなあ・・
もちろん自動車カタログにも載っていて、記者も福祉車両を特別な車としてではなく、ごく当たり前にスタイリングや走り、機能などをリポートするの。
これは決して不可能な事ではないはず。自動車業界の人も、そうじゃない人も もっともっと福祉について真正面から考えなければいけない、そう感じます。







2008/02/04

どうしてタイヤは回るんだろう?NO.1





                          つづく

どうしてタイヤは回るんだろう?NO.2





つづく

どうしてタイヤは回るんだろう? NO,3






                                                  つづく

どうしてタイヤは回るんだろう?NO.4